| 証券年表 (1870年一1945年) | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
				
				
					| 明治3 | 
					1870/04/23 | 
					分利公債ロンドンで公募(わが国最初の公債) | 
				
					| 7 | 
					1874/10/13 | 
					株式取引条例(わが国最初の証券法規、未実施) | 
				
					| 11 | 
					1878/05/04 | 
					株式取引所条例布告 | 
				
					| 11 | 
					1878/05/15 | 
					東京株式取引所創立 | 
				
					| 11 | 
					1878/06/17 | 
					大阪株式取引所創立 | 
				
					| 26 | 
					1893/03/04 | 
					取引所法公布 | 
				
					| 27 | 
					1894/08/01 | 
					日清戦争勃発 | 
				
					| 32 | 
					1899/03/09 | 
					新商法公布(現在に至る株式会社法の基本) | 
				
					| 37 | 
					1904/02/10 | 
					日露戦争勃発 | 
				
					| 38 | 
					1905/03/13 | 
					担保附社債信託法公布 | 
				
					| 43 | 
					1910/02/ | 
					第1回4分利付公債発行に際し、証券業者が初の下引受け | 
				
					| 大正3 | 
					1914/07/28 | 
					第1次世界大戦勃発 | 
				
					| 7 | 
					1918/04/01 | 
					有価証券割賦販売業法公布 | 
				
					| 7 | 
					1918/11/11 | 
					第1次世界大戦終了 | 
				
					| 9 | 
					1920/03/15 | 
					東株市場大暴落、反動恐慌の発端に | 
				
					| 11 | 
					1922/04/20 | 
					取引所法改正、会員組織取引所の育成、実物取引と清算取引の2本制等 | 
				
					| 11 | 
					1922/09/01 | 
					大株、短期清算取引開始 | 
				
					| 12 | 
					1923/09/01 | 
					関東大震災、9・7モラトリアム実施(9月中) | 
				
					| 13 | 
					1924/06/02 | 
					東株、短期清算取引開始 | 
				
					| 昭和2 | 
					1927/03/15 | 
					金融恐慌、始まる | 
				
					| 2 | 
					1927/03/30 | 
					銀行法公布 | 
				
					| 2 | 
					1927/04/22 | 
					恐慌継続で、3週間のモラトリアム実施 | 
				
					| 3 | 
					1928 | 
					東株・大株、創立50周年、東株は初の株価指数(フィッシャー理想算式、月中平均)算出・発表開始 | 
				
					| 4 | 
					1929/10/24 | 
					ニューヨーク株式市場大暴落(暗黒の木曜日)、世界恐慌の発端に | 
				
					| 5 | 
					1930/01/11 | 
					金輸出解禁実施、巨額の正貨流出が生じ、産業不況で金解禁恐慌(昭和恐慌)に | 
				
					| 6 | 
					1931/09/18 | 
					満州事変勃発 | 
				
					| 6 | 
					1931/09/21 | 
					英、金本位制停止決定、世界的金融恐慌へ | 
				
					| 6 | 
					1931/12/13 | 
					金輸出再禁止断行 | 
				
					| 7 | 
					1932/05/15 | 
					歳入補填国債(赤字国債)の日銀引受発行開始 | 
				
					| 8 | 
					1933/05/05 | 
					社債受託の叙行・信託、社債浄化運動を申し合わせ、無担保社債の発行認めず | 
				
					| 8 | 
					1933/05/27 | 
					米、証券法制定 | 
				
					| 9 | 
					1934/06/06 | 
					米、証券取引所法制定 | 
				
					| 12 | 
					1937/07/07 | 
					蘆溝橋事件勃発、日華事変の発端に | 
				
					| 12 | 
					1937/07/17 | 
					藤本ビルブローカー証券、有価証券投資組合結成、初の投資信託 | 
				
					| 13 | 
					1938/03/29 | 
					有価証券業取締法公布 | 
				
					| 13 | 
					1938/03/31 | 
					有価証券引受業法公布 | 
				
					| 14 | 
					1939/09/03 | 
					第2次世界大戦勃発 | 
				
					| 16 | 
					1941/08/30 | 
					株式価格統制令公布 | 
				
					| 16 | 
					1941/12/08 | 
					太平洋戦争勃発 | 
				
					| 17 | 
					1942/02/18 | 
					社債等登録法公布 | 
				
					| 18 | 
					1943/03/11 | 
					日本証券取引所法公布、6・30日本証券取引所設立、東株・大株・名株等11の取引所(株式会社)は幕を閉じ、日証の支所となる | 
				
					| 18 | 
					1943/10/19 | 
					取引員業整備実施要綱、12・17有価証券業整備要綱発表 | 
				
					| 20 | 
					1945/03/10 | 
					東京大空襲の後、戦時金融金庫は3・9価格による無制限買い支え決定 | 
				
					| 20 | 
					1945/08/10 | 
					日本証券取引所全国市場、一斉に臨時休会 | 
				
					| 20 | 
					1945/08/15 | 
					敗戦 | 
				
					| 20 | 
					1945/09/26 | 
					GHQ、証券取引所再開禁止覚書(25日付)発表 | 
				
					| 20 | 
					1945/12/ | 
					東京・大阪で株式の集団売買開始 |